top of page

横浜での遺言書作成と死後事務手続き:弁護士が解説

  • 執筆者の写真: 誠 大石
    誠 大石
  • 2024年10月6日
  • 読了時間: 11分

更新日:2月13日

横浜での遺言書作成と死後事務の重要性

人生の後半に差し掛かると、相続や死後の手続きについて考える方が増えていますね。

特に家族に負担をかけたくないと思う方々にとって、遺言書の作成や死後の手続きの準備はとても重要です。

また、おひとりさまや子どものいないご夫婦、事実婚のカップルにとっては、法定相続人がいない・少ないため、遺言書を残しておかないと財産が望まない形で処理される可能性があります。

横浜などの大都市では、多くの家庭がこのような問題に直面しています。地域によって異なる事情もあるので、この記事では相続専門の弁護士として、遺言書の作成や死後の手続きについて詳しく解説します。


横浜での遺言書作成の重要ポイント

遺言書は、自分の財産や意思を法的に明確に伝えるための重要なツールです。

遺言書を適切に作成していないと、残された家族間でのトラブルが生じたり、相続手続きが複雑になることもあります。

特に横浜のような都市では、不動産や複数の資産を持つ方が多いため、相続手続きがより複雑化しがちです。


遺言書を作成するべき人とは?

「自分には大した財産がないから遺言書は必要ない」と考える人もいますが、それは誤解です。遺言書がないと、たとえ少額の財産でも相続手続きが複雑になり、残された家族が思わぬ負担を抱えることがあります。

特に以下のような人は、遺言書の作成を強くおすすめします。


  1. おひとりさま

    • 法定相続人がいない場合、財産は国庫に帰属する可能性がある。

    • 信頼できる友人や団体に遺贈したい場合、遺言書が必須。

  2. 子どものいない夫婦

    • 配偶者がすべての財産を相続するとは限らず、兄弟姉妹に相続権が発生することも。

  3. 事実婚やLGBTカップル

    • 法律上の婚姻関係がないと、パートナーには相続権がない。

    • 遺言書を作成することで財産を確実に残せる。

  4. 相続人が複数いる場合

    • 遺産分割協議がまとまらず、家族間でトラブルになるケースが多い。

  5. 自分の意思で特定の人に財産を残したい場合

    • 親族以外の人や慈善団体に寄付したい場合は、遺言書がないと実現できない。


遺言書の法的効力と種類

遺言書には「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」の3種類がありますが、特に公正証書遺言は、相続争いを避けるために有効です。

弁護士を通じて、遺言の内容が法的に問題ないか確認しながら作成することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

遺言書の「検認」という手続が省略できるため、公正証書遺言、法務局保管制度を利用した自筆証書遺言の順で作成をおすすめしています。


横浜での相続に特有の事情

横浜のような都市部では、不動産を持っている人が多く、相続の際に以下のような問題が発生しやすくなります。

  1. 不動産の相続が複雑化しやすい

    • 横浜市内の不動産は高額なケースが多く、相続税が発生する可能性が高い。

    • 兄弟姉妹間で不動産の分割が難しく、売却するしかないケースもある。

  2. 土地の共有名義がトラブルを招く

    • 共有名義にすると、後々の売却や活用が難しくなる。

    • 遺言書で明確に相続方法を指定しておくことで、問題を回避できる。

  3. 生命保険を活用した相続対策が有効

    • 現金資産が少なく、不動産しかない場合、生命保険を活用して相続人に現金を残すことで円満な相続が可能。

これらの点を踏まえ、横浜での相続をスムーズに進めるためには、早めに遺言書を作成し、弁護士に相談することが重要 です。


遺言書作成の具体的な流れ

遺言書の作成は決して難しいものではありませんが、正確な内容にするために専門家のサポートが不可欠です。

遺言書を作成するには、以下のステップを踏む必要があります。

  1. 財産目録の作成

    • まず、自分の財産を整理し、どのように分けるかを検討する。

    • 不動産、預貯金、株式、保険などをリストアップ。

  2. 相続人の確認

    • 法定相続人を確認し、相続のルールを把握する。

    • 事実婚や養子縁組など、特殊な事情がある場合は特に注意が必要。

  3. 遺言の内容を決める

    • 誰に、どの財産をどれだけ渡すかを決める。

    • 相続トラブルを避けるため、公平性を考慮することが重要。

  4. 遺言の種類を選択し、作成する

    • 自筆証書遺言(手軽だが法務局での保管が推奨)

    • 公正証書遺言(公証役場で作成し、確実に法的効力を確保)

  5. 証人の確保(公正証書遺言の場合)

    • 公正証書遺言を作成する際は、証人2名が必要。

    • 弁護士に依頼すると、証人の手配も含めスムーズに進められる。

  6. 定期的な見直し

    • 生活状況や財産状況が変わる可能性があるため、数年ごとに遺言内容を見直す。護士に依頼することで、法的に有効な遺言書を円滑に作成することができます。


弁護士に依頼するメリットとそのプロセス

弁護士に遺言書作成を依頼すると、次のようなメリットがあります。

  1. 法的に確実な遺言書を作成できる

    • 自筆証書遺言は書き方にミスがあると無効になる可能性がある。

    • 弁護士が内容をチェックすることで、法的に有効な遺言書を作成できる。

  2. 相続トラブルを未然に防ぐことができる

    • 遺言内容が公平でないと、相続人間で揉める可能性がある。

    • 弁護士が調整し、公平性を考慮した内容にできる。

  3. 公正証書遺言の作成がスムーズに進む

    • 公証役場との手続きや証人の手配も任せられる。

    • 「検認」の手続きが不要になり、相続手続きが円滑に進む。

  4. 死後の手続きも含めたサポートが可能

    • 弁護士に遺言執行者を依頼すると、遺言の内容が確実に実行される。

    • 相続人がいない場合の死後事務まで対応可能。


横浜での死後事務手続きの流れ

遺言書の作成と同様に、「死後事務」の準備も重要です。死後事務とは、故人が亡くなった後に必要な各種手続きを指します。遺族の負担を軽減するためにも、事前に準備を整えておくことが大切 です。

死後事務の具体的な内容

死後事務には、以下のような手続きが含まれます。

  1. 葬儀・火葬の手配

    • 葬儀社への連絡、火葬場の予約、祭壇や供花の手配など。

    • 「家族葬」「直葬」など希望する形式を生前に決めておくとスムーズ。

  2. 役所への届出

    • 死亡届の提出(死亡後7日以内に市区町村役場へ提出)。

    • 健康保険・年金の脱退手続き。

  3. 銀行口座の凍結・解約

    • 口座が凍結されると引き出しができなくなるため、早急な手続きが必要。

    • 相続手続きが完了するまで時間がかかるため、事前に準備しておくのが望ましい。

  4. 医療費や入院費の精算

    • 最後の入院費や治療費の支払い。

    • 生命保険の請求手続きも合わせて行う。

  5. 公共料金・各種契約の解約

    • 電気・水道・ガス・インターネット・携帯電話などの解約。

    • 家賃の支払いがある場合、大家や管理会社への連絡も必要。

  6. 遺品整理

    • 家財道具や貴重品の整理、処分。

    • 遺言書がある場合、遺言執行者が指示を出せる。

  7. 親族・関係者への連絡

    • 葬儀の参列者や関係者への通知。

    • 必要に応じて死亡広告を出す。


横浜でよくある死後事務の依頼内容

横浜では、故人が高齢のため身寄りが少ないケースでは、死後事務が複雑化することが多いです。こういった手続きをプロに任せることで、遺族の負担を軽減できます。

「私が死んだあとは適当に処分してくれればいい」、「あとのことは、遺言書に書いてあるから」という人がいますが、死後事務の方法をめぐって、親族間のトラブルも多く発生しています。

相続人がある方も相続人がいない方も、一度、ご自身の死後事務について考えてみましょう。ご自身の死後事務の悩みを取り除くことで、「今をよりよく、より楽しく過ごす」ことができます。


死後事務サービスを弁護士に依頼する際の注意点

死後事務の費用は、サービス内容や対応する手続きの範囲によって異なります。弁護士に依頼する際は、具体的な料金体系やサービス内容を確認し、納得した上で契約を結ぶことが大切です。

特に、死後事務サービスについては士業の資格は不要なので、預託金をめぐるトラブルが後を絶ちません。

遺言執行者と合わせて弁護士に依頼をすると、預託金が不要となる可能性が非常に高くなります。


死後事務を弁護士に依頼するメリット

死後事務を家族や知人が行うのは大変な負担になります。そのため、専門家に依頼することで以下のようなメリットがあります。

  1. 親族がいなくても安心

    • おひとりさまの場合、死後の手続きを行う人がいないため、弁護士が代理で対応できる。

    • 遺言執行者として弁護士を指定すれば、手続きが円滑に進む。

  2. 預託金不要で死後事務を依頼できる

    • 死後事務サービスを提供する業者の中には、高額な預託金を請求するケースもある。

    • 弁護士に依頼すれば、相続財産から費用を精算できるため、預託金が不要になる可能性が高い。

  3. トラブルを回避できる

    • 死後事務の方法を巡って親族間で意見が対立することがある。

    • 弁護士に依頼することで、客観的な立場で手続きを進めることができる。

  4. 財産・負債の処理がスムーズ

    • 相続財産の分配だけでなく、未払いの負債や税金の支払いについても適切に処理できる。

生前の準備がないと、死後の手続きは遺族に大きな負担をかけることになります。弁護士に相談し、遺言書とあわせて死後事務の準備も進めることで、安心した老後を迎えられるでしょう。


よくある質問と対策

相続や遺言書に関しては、よくある質問がいくつかあります。

これらの質問に対して、弁護士が適切なアドバイスを提供し、リスク回避策を提案します。


横浜で利用できる遺言書作成と死後事務サービス

横浜では、遺言書作成や死後事務の準備をサポートするさまざまなサービスがあります。弁護士に依頼することで、法的に確実な手続きを行うことができ、相続トラブルや死後の負担を軽減できます。

弁護士が提供する遺言書作成サポート

  1. 公正証書遺言の作成サポート

    • 公証役場での手続きをスムーズに進めるためのアドバイス。

    • 必要な証人の手配も可能。

  2. 自筆証書遺言のチェック

    • 自筆で作成した遺言が法的に有効かどうかを確認し、修正を提案。

    • 法務局での保管手続きもサポート。

  3. 遺言執行者の指定

    • 遺言の内容を確実に実行するために、弁護士が遺言執行者として手続きを代行。


死後事務サービスの内容

弁護士に死後事務を依頼すると、以下のような手続きをスムーズに進めることができます。

  1. 葬儀や火葬の手配

    • 事前に希望を伝えておくことで、遺族の負担を軽減。

  2. 役所・金融機関での手続き代行

    • 死亡届の提出、健康保険・年金の脱退手続き。

    • 銀行口座の解約、未払い請求の処理など。

  3. 遺品整理・住居の処理

    • 家財道具の処分や、賃貸物件の解約手続きの代行。


横浜周辺の相続対策にも適用できるポイント

横浜だけでなく、川崎・鎌倉・藤沢 などの周辺地域でも同様の相続問題が発生しやすいため、これらのサービスは広く活用できます。特に都市部では不動産相続が大きな問題となるため、早めの対策が重要です。ています。特に不動産の相続に関する問題が共通しており、早期の準備が推奨されます。


まとめと弁護士への相談方法

遺言書の作成や死後事務の準備は、家族に負担をかけず、スムーズな相続を実現するために重要です。特に横浜のような都市部では、不動産を含む資産の相続が複雑になりやすいため、早めの準備がトラブル回避のカギ となります。


また、死後事務をしっかり整えておくことで、葬儀や役所手続き、財産の整理などを円滑に進めることができます。おひとりさまや子どものいない夫婦、事実婚のカップルにとっては、特に準備が必要です。


遺言書の作成や死後事務の手続きは、専門的な知識が必要となるため、弁護士に相談するのがおすすめです。弁護士に依頼すれば、法的に確実な遺言書の作成や、死後事務をスムーズに進めるためのサポートを受けることができます。


弁護士への相談方法

  1. 無料相談を活用する

    • 初回無料相談を実施している法律事務所も多いので、まずは気軽に問い合わせてみましょう。

  2. 必要な書類を準備しておく

    • 財産のリストや希望する相続内容を整理しておくと、相談がスムーズに進みます。

  3. 横浜エリアの弁護士を探す

    • 地域の相続問題に詳しい弁護士を選ぶことで、より適切なアドバイスを受けられます。

遺言書と死後事務の準備を整え、「今をより安心して生きる」ために、早めの行動を心がけましょう。


以上「横浜での遺言書作成と死後事務手続き:弁護士が解説」でした!


弁護士 大石誠

横浜市中区日本大通17番地JPR横浜日本大通ビル10階 横浜平和法律事務所

【今すぐ相談予約をする】

電話:〔045-663-2294


相続サポートの様子


 
 
bottom of page