top of page
執筆者の写真誠 大石

【メモ】家庭裁判所の遺産分割事件における具体的な分割方法①

更新日:11月6日

具体的な遺産分割の方法としては、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4種類がある

検討の順序は、「現物分割が基本となり、次に代償分割が検討され、これが困難な場合には換価分割が検討され、さらにこれが困難な場合に共有分割が最後の手段」となる


【より具体的な検討手順】
1、現物分割の可否について、当事者双方の意向を聴き、これと整合する分割方法を考える

(1) 取得希望者が1人であれば、その者に取得させることが可能となる

(2) 取得希望が競合する物件は、その必要性が高い者に取得させる


2、取得希望がない物件は、換価し、調整金の原資とする

3、預貯金等の換価が容易な金融資産は、調整金の原資とする

4、以上により決めた方法で不都合がないかを検討し、修正し、とりあえずの取得者を決める。これを前提に代償金が生じる場合には代償分割となる

5、代償金が発生する場合、取得希望者に代償金支払能力がなく、他にこの遺産を取得できる者がいないときは、その全部又は一部を換価分割する

6、現物分割、代償分割、換価分割ができない物件は、共有分割とする。ただし、共有とすることに同意がないときは、できるだけ避ける

家庭裁判所の遺産分割事件における具体的な分割方法について、さらに研鑽


参考文献

松本哲泓「設例解説 遺産分割の実務 ―裁判官の視点による事例研究―」令和6年9月 305~307ページ

閲覧数:3回

最新記事

すべて表示

【メモ】共有物分割と遺産分割

共有物分割と遺産分割の対比 共有関係の解消の方法は、①現物分割、②換価分割、③価格賠償(代償分割) 現物分割; 共有不動産を共有持分の割合に応じて物理的に分ける方法 一般的に優先して選択される分割類型である 通常は建物については適用できず、土地に適用することが多い...

【メモ】家庭裁判所の遺産分割事件における具体的な分割方法②

現物分割について 現物分割で遺産を取得するときの考慮要素 ・相続人(取得者)の意向 取得者の意向は、原則として尊重する。相続人の一人が特定の遺産の取得を希望し、これに異議がなければ、他に不都合が生じない限り、取得させる ただし、転売目的など、自己使用でない場合は、その尊重の...

【メモ】連帯納付義務の怖い話 ~主たる納税義務から独立して、時効期間の進行を認めるべきではない~

相続税 主たる納税者Aさんと、連帯納付義務者であるBさんがいる場合 「主たる納税者の納税義務について生じた時効の完成猶予・更新(中断)の効力は、連帯納付義務に及ぶと解されています。これは、連帯納付義務は、主たる納税者の納税義務を担保するために課された特殊な義務であり、主たる...

bottom of page