再婚家庭の相続トラブルを防ぐには?神奈川の弁護士が解説
- 誠 大石
- 2024年2月23日
- 読了時間: 8分
📝 この記事で分かること
なぜ再婚家庭では相続トラブルが起きやすいのか
神奈川県で実際にあった相続トラブルの事例と教訓
連れ子や前婚の子どもへの相続対応の基本知識
トラブルを防ぐために今できる3つの対策(遺言・信託・対話)
弁護士に相談するタイミングとサポートの具体例
神奈川県で相続問題に強い専門家を選ぶポイント
はじめに ~再婚家庭の相続トラブルは防げる?神奈川県の実例と弁護士の視点で解説~
再婚して新たな家族を築いた方にとって、「相続」はとてもデリケートなテーマです。特に、前の配偶者との間にお子さんがいるケースや、連れ子がいるご家庭では、相続の場面で思わぬトラブルに発展することも少なくありません。
神奈川県でも、「連れ子に財産を残したいけれど、どうしたらいい?」「前妻の子と今の家族で揉めそうで不安…」といった相談が弁護士のもとに多く寄せられています。
でもご安心ください。きちんとした準備と配慮があれば、相続のトラブルは防げますし、家族の関係を守ることもできるのです。
この記事では、神奈川県で実際にあった事例を交えながら、再婚家庭に特有の相続トラブルとその予防策を、弁護士の視点からわかりやすくお伝えします。
神奈川県の再婚家庭で起きやすい相続トラブルとは
再婚家庭では、相続に関する悩みやトラブルが発生しやすい背景があります。神奈川県の弁護士として、実際に寄せられるご相談の中でも、以下のようなケースが特に多く見られます。
連れ子には相続権がない?知らないと怖い法的な落とし穴
再婚相手の連れ子(つまり法律上の血のつながりがない子ども)には、何も対策をしなければ相続権がありません。たとえば、ご主人が再婚し、妻の連れ子と暮らしていたとしても、遺言などがなければその子には財産を渡すことができません。
このことを知らないまま亡くなってしまうと、「一緒に暮らしてきたのに、何ももらえないの?」という感情的な摩擦が発生してしまうことも。遺された家族の間でわだかまりが生まれてしまう原因の一つです。
前妻・前夫の子と相続で揉める典型的なパターン
法的には、前妻(または前夫)との間の子どもも相続人になります。
神奈川県内でも、「前の結婚の子どもと、今の家庭の子どもがうまく協議できずに揉めた」というご相談は多く、特に不動産の分割をめぐって対立するケースが目立ちます。
「家は今の家族が住んでいる。でも、前妻の子にも相続権がある…」そんなとき、話し合いがこじれてしまうと、裁判にまで発展することもあるのです。
遺言がない再婚家庭にありがちな3つのリスク
遺言が残されていなかったり、内容があいまいだったりすると、相続人同士の間で「誰に、どれだけ渡すのか」をめぐって争いが起きやすくなります。
とくに再婚家庭では、「誰に何をどう残すのか」という意思を明確にしておかないと、意図しない人に財産が渡ってしまうこともあります。
神奈川県のように不動産価値が高いエリアでは、相続財産の金額が大きくなりがちなので、なおさらトラブルに発展しやすい傾向があります。
弁護士が教える!再婚家庭での相続トラブルを防ぐ対策
相続のトラブルは、「亡くなった後に何をどう分けるか」が曖昧なことが原因で起きるケースが多いです。特に再婚家庭では、家族構成が複雑なぶん、「事前の準備」がとても重要になります。
神奈川県で弁護士として対応してきた中でも、次のような対策を講じることで、相続トラブルを避けられた例が多数あります。
神奈川の弁護士が推奨する「遺言書」の正しい書き方
まず、最も基本でありながら強力な対策が遺言書の作成です。
再婚家庭では、遺言書があるかないかで、相続の流れが大きく変わります。
たとえば、「妻の連れ子にも財産を残したい」という場合は、その子を養子にするか、遺言で具体的な分配方法を記しておく必要があります。
遺言書を書くときのポイントは、
「誰に」「何を」「どれだけ」渡すかを明確に
トラブル防止のため、公正証書遺言を選ぶ
法律上のルール(遺留分など)を踏まえる
このように、法律にのっとって整った遺言を残すことで、のちの争いをかなり防げます。
家族信託や任意後見制度の活用法
相続対策として、家族信託や任意後見制度を使うのも有効です。
たとえば、自分の死後に財産の管理や分配をどうするかを、生前に家族で話し合い、信頼できる人に託しておく家族信託は、最近注目されています。
再婚家庭では、「親が亡くなったあとに今の配偶者が困らないようにしておきたい」というケースで役立ちます。
また、認知症などで判断能力が落ちたときのために、任意後見制度を活用しておくと、意思表示が難しくなった場合でもスムーズに手続きが行えるようになります。
神奈川県の事例に学ぶ|実際にあったトラブルとその解決法
「うちは大丈夫」と思っていても、実際に相続の場面になると予想外の展開になることは珍しくありません。ここでは、神奈川県で実際にあった相談事例をもとに、どんなトラブルが起きたのか、そしてどう解決されたのかをご紹介します。
ケース1:連れ子と実子が揉めた相続分配のケース
神奈川県藤沢市のAさん(70代・男性)は、前妻との間に息子が1人、現在の妻との間には子どもがいないという家族構成でした。
ただ、現在の妻には連れ子(娘さん)がいて、Aさんととても仲が良く、親子のような関係を築いていました。
ところが、Aさんが遺言書を残さずに亡くなってしまったため、法定相続人である前妻の息子と現在の妻との間で相続トラブルに。
特に、連れ子である娘さんには相続権がなく、自宅に住み続けられるかも不安になりました。
弁護士が介入し、丁寧に協議を重ねた結果、トラブルを回避できましたが、遺言があればもっとスムーズだったと痛感されたケースです。
ケース2:内縁の妻が財産を受け取れなかった理由とは
横浜市のBさん(60代・男性)は、事実婚のパートナーと長年暮らしていました。
籍は入れていなかったものの、生活のすべてを共にしており、Bさんも「財産は彼女に全部残したい」と考えていました。
ところが、突然の病で亡くなり、遺言もなく、法的配偶者でもない内縁の妻には相続権が一切ない状態に。結果的に、すべての財産はBさんの兄弟に渡ってしまい、内縁の妻は住んでいた自宅を退去することになってしまいました。
このケースも、遺言さえあれば守れたはずの暮らしが失われた非常に残念な事例です。
弁護士が入ることで円満に解決できた事例紹介
鎌倉市のCさん一家では、再婚後に妻の連れ子を養子縁組し、遺言書も公正証書で準備していました。ところが、亡くなった後に前妻の子どもから遺留分請求があり、家族は戸惑ってしまいます。
このとき、あらかじめ信頼していた弁護士に相談したことで、スムーズに対応が進み、法的トラブルに発展する前に解決。遺された家族も、「お父さんが準備してくれていたから安心だった」と感謝の気持ちを口にしていました。
こうした実例からも分かるように、事前の備えと専門家の力があるだけで、相続の場面は大きく変わります。
まとめ|再婚家庭こそ「相続の備え」が家族を守る
再婚家庭における相続は、家族構成が複雑だからこそ、思いやりと準備がとても大切です。神奈川県でも、「仲の良い家族だったのに、相続をきっかけに関係が悪くなってしまった」という声は決して珍しくありません。
しかし逆に言えば、遺言書の作成や弁護士によるアドバイスを通じて、・連れ子への配慮・前妻・前夫の子どもとの関係性・内縁関係にあるパートナーへの想いなど、さまざまな立場の人に配慮した相続が実現できるのです。
相続とは、財産の問題であると同時に、家族の「ありがとう」を形にする行為でもあります。
もし、再婚家庭での相続に少しでも不安があるなら、どうか一人で悩まず、早めに専門家に相談してください。今の準備が、未来の家族の安心と笑顔につながります。
弁護士に相談する理由とお問い合わせ情報(神奈川エリアに対応)
相続のことって、何から始めたらいいのか分からない…そんなふうに悩まれている方は、とても多いです。特に再婚家庭では、配慮すべき立場や関係性が多いため、「家族だけでどうにかしよう」とすると、かえってトラブルを招いてしまうことも。
そんなときこそ、相続に強い弁護士に相談することが、最も確実で安心な一歩になります。
弁護士に相談するメリットは、
あなたの家族構成にあわせた最適な遺言の内容を提案できる
感情のもつれを防ぎながら冷静な話し合いのサポートができる
万が一トラブルになった場合も法的にしっかり対応できる
神奈川県内には、相続や遺言に精通した弁護士が多数います。「これって相談していいのかな?」と思うような小さなことでも、ぜひお気軽にご相談ください。
初回相談では、状況を整理し、今後の選択肢を丁寧にご説明いたします。あなたとあなたの大切なご家族が、安心して未来を迎えられるように、専門家がしっかりサポートします。
再婚家庭の相続トラブルを防ぐには?神奈川の弁護士が解説でした!
弁護士 大石誠
横浜市中区日本大通17番地JPR横浜日本大通ビル10階 横浜平和法律事務所
【今すぐ相談予約をする】
電話:〔045-663-2294〕
LINE:こちらから
