top of page

円満な相続のために!未分割財産のリスクと解決策を神奈川県の弁護士が解説

執筆者の写真: 誠 大石誠 大石

はじめに

相続の手続きを進める中で、「未分割財産」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、相続が発生したにもかかわらず、正式に分け方が決まっていない財産のことを指します。例えば、亡くなった方の名義のままになっている不動産や預貯金などが該当します。

未分割財産は、相続人同士の意見がまとまらず、結果的に 「とりあえずそのまま」 になってしまうことが多いものです。しかし、これを放置すると、後々の相続がさらに複雑になり、思わぬトラブルの原因になりかねません。

実際に、神奈川県でも 未分割財産を放置したことで相続手続きが難航し、家族間で争いに発展してしまった というケースが多く見られます。

本記事では、未分割財産があるとどのようなリスクが生じるのか、円滑な相続のためにはどのように対応すればよいのかを、 弁護士の視点からわかりやすく解説 していきます。

円満な相続を実現するために、ぜひ最後までご覧ください!


未分割財産とは?基本的な概念と具体例

「未分割財産」という言葉は少し専門的に聞こえますが、実は多くの家庭で発生する可能性のあるものです。

簡単に言えば、「相続が発生したけれど、正式に誰のものか決まっていない財産」 のことを指します。


未分割財産に該当するものとは?

具体的には、以下のような財産が未分割財産になりやすいです。

  • 亡くなった方の名義のままの不動産(家、土地など)

  • 金融資産(預貯金、株式、投資信託など)

  • 事業用の資産や賃貸物件

  • 負債(ローンや借入金など)

特に不動産は、相続人の間で意見がまとまりにくく、遺産分割協議が進まないまま時間が経ってしまうことがよくあります。


具体例:未分割財産の放置が招いた問題

ケース①:亡くなった父の名義のままの土地

神奈川県に住むAさん(50代)は、4年前に亡くなった父親の土地を未分割のまま放置していました。土地の一部は賃貸駐車場として貸し出しており、収益があるため「とりあえずこのままでいいだろう」と考えていたのです。

しかし、相続人である兄弟の間で「駐車場部分を売却するかどうか」の意見が分かれ、話し合いが進まないまま時間が経過。最終的に、相続税の申告期限が迫り、未分割状態のまま申告・納税することに なってしまいました。その後、分割協議を進めようとしたものの、兄弟間で意見がまとまらず、トラブルに発展してしまいました。

このように、未分割財産をそのままにしておくと、後々の手続きが大変になるだけでなく、相続人同士の関係が悪化する原因にもなります。


未分割財産が相続に与える影響とリスク

未分割財産は、相続人同士の話し合いがまとまるまで「そのままでも問題ない」と思われがちです。

しかし、実際にはさまざまなリスクが潜んでいます。 ここでは、主な影響とリスクについて詳しく見ていきましょう。


相続人間のトラブルを引き起こす可能性

未分割の財産があると、相続人同士の意見が対立し、トラブルの火種になりやすい です。

具体例:兄弟間の対立が深刻化したケース

神奈川県に住むBさん(60代)は、5年前に亡くなった母親の不動産を兄と共同で相続することになりました。しかし、母親の生前に「この家は長男(兄)が住み続ける」と口約束があったため、兄は「自分のものだ」と主張。一方でBさんは「正式に遺産分割をしていないのだから、持ち分の権利がある」と主張し、対立が激化しました。

話し合いが平行線をたどり、兄弟は弁護士を立てて裁判に発展。最終的に、不動産を売却して分けることで決着しましたが、兄弟の関係は完全に破綻してしまいました。

このように、未分割のままにしておくと、感情的な対立に発展しやすく、取り返しのつかない状況になることもあります。


相続税の申告・納税の問題

相続税は、相続開始から10か月以内 に申告・納税しなければなりません。しかし、未分割財産があると、以下のような問題が発生します。

  • 「小規模宅地等の特例」が使えない可能性がある → 相続税の負担が増える

  • 誰が納税するのか不明確 → 代表者が立て替えることになり、後で揉めるリスク

  • 現金が不足し、納税が困難になる → 不動産を売却しようにも、未分割のままでは難しい

具体例:未分割のまま相続税を支払うことになったケース

神奈川県に住むCさんは、父の遺産を兄弟3人で相続しましたが、遺産分割協議が進まず、未分割のまま相続税を支払うことに。 兄弟で公平に負担するはずが、実際には長男が立て替えることになり、その後の分割協議で「誰がどの負担を引き受けるか」で揉めてしまいました。


財産の管理・維持に関する問題

未分割財産は「誰のものか決まっていない状態」なので、維持・管理に関するトラブル も発生しやすくなります。

  • 固定資産税の負担者が不明確 → 誰が支払うかで揉める

  • 老朽化した不動産の管理ができない → 誰が修繕費を負担するのか不明確

  • 第三者に貸している場合、収益の分配で揉める

具体例:賃貸物件の家賃収入が原因でトラブルに発展

神奈川県のDさん(40代)は、亡くなった祖父の所有していたアパートの家賃収入を、兄弟と分ける予定でした。しかし、未分割の状態では収益の分配方法が決まらず、結局は管理していた長男がすべて受け取る形に。後になって「やはり公平に分配すべきだ」と問題になり、弁護士を交えて話し合うことになりました。

このように、未分割財産を放置すると、相続人同士のトラブル、相続税の負担増、財産管理の問題など、さまざまなリスクが発生する可能性があります。

では、未分割財産を解消するにはどうすればよいのでしょうか?


未分割財産を解消するための具体的な方法

未分割財産をそのまま放置すると、相続トラブルや税金の問題が発生する可能性が高くなります。円滑な相続を実現するために、早めに未分割財産を解消することが重要 です。ここでは、具体的な解決策を3つ紹介します。


①遺産分割協議を早期に行う重要性

未分割財産を解消するための最も基本的な方法は、相続人全員で遺産分割協議を行うこと です。

遺産分割協議の流れ

  1. 相続人全員を確定する(戸籍謄本を取得し、誰が相続人かを確認)

  2. 財産の内容を明確にする(不動産、預貯金、負債などを一覧にする)

  3. 相続人全員で話し合い、分け方を決める

  4. 遺産分割協議書を作成し、署名・押印する

具体例:遺産分割協議で問題を解決したケース

神奈川県のEさん(70代)は、亡くなった夫の名義のまま放置していた不動産を持っていました。相続人は3人の子どもでしたが、長男が「父の家には自分が住むべき」と主張し、協議が進まない状態でした。しかし、弁護士を交えて話し合いを進めた結果、長男が不動産を相続し、代わりに次男・三男に相当額の預貯金を分配する という形で合意に至りました。


②遺言書を作成する際の注意点

未分割財産がある状態でも遺言書を作成することは可能ですが、適切な内容を記載しないと相続人間のトラブルを防げない ことがあります。

遺言書作成時のポイント

  • 「未分割財産の分割方法」を具体的に記載する(例:「Aの土地は長男が相続し、代償として次男・三男に500万円ずつ支払う」)

  • 「遺言執行者」を指定する(弁護士などの専門家を指定するとスムーズ)

  • 「遺産分割協議が完了していない場合の対応」も考慮する(分割協議が未完了でも遺言の指示に従えるように工夫する)

具体例:遺言書で未分割財産のトラブルを回避したケース

神奈川県のFさん(80代)は、自身の相続が発生した際に子どもたちが揉めないようにと、夫の未分割財産をまず自分の名義に変更し、その後、遺言書を作成 しました。結果として、子どもたちの間で無用な争いが起こることなく、スムーズに相続が完了しました。


③専門家に相談する選択肢

未分割財産を適切に処理するには、弁護士や司法書士、信託銀行などの専門家のサポートを受けるのも有効 です。

専門家に相談するメリット

  • 相続人同士の交渉をスムーズに進められる(弁護士が調整役になれる)

  • 遺産分割協議書の作成や相続登記を確実に進められる(司法書士のサポートが有効)

  • 遺産整理を代行してもらえる(信託銀行などを活用)

具体例:弁護士のサポートで円満解決したケース

神奈川県のGさん(60代)は、親の未分割財産が原因で兄弟間の話し合いが進まず、弁護士に相談しました。弁護士が間に入って調整を行い、結果として不動産を売却し、代金を公平に分配する形で合意。弁護士のサポートにより、感情的な対立を回避することができました。

未分割財産は、早めに手を打たないと相続トラブルや税務上の問題を引き起こす原因になります。遺産分割協議を進め、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが、円満な相続のカギ となります。


神奈川県で未分割財産の整理・相続をスムーズに進めるために

未分割財産の整理や相続手続きをスムーズに進めるためには、専門家のサポートや地域の相談窓口を活用することが大切 です。神奈川県には、相続に関する相談ができる窓口がいくつかあります。


神奈川県内の相続相談窓口

神奈川県では、相続に関する相談を受け付けている公的機関や専門機関がいくつかあります。

  • 神奈川県司法書士会の相続無料相談

    • 司法書士が相続登記や遺産分割について相談に乗ってくれる。

    • 相談無料(要予約)。

  • 神奈川県弁護士会の法律相談センター

    • 遺産分割や相続トラブルについて弁護士に直接相談できる。

    • 30分5,000円程度で相談可能。

  • 市区町村の法律相談窓口

    • 横浜市・川崎市・相模原市などの自治体でも定期的に法律相談を実施。

    • 無料相談ができる場合もあるため、事前に確認を。


地元の弁護士に相談するメリット

神奈川県の弁護士に相談すると、以下のようなメリットがあります。

  1. 未分割財産の整理を適切に進められる → 法的な手続きをスムーズに進行。

  2. 相続トラブルを防ぐことができる → 家族間の意見調整を弁護士がサポート。

  3. 相続税対策も考慮できる → 適切な分割方法を提案し、税負担を最小限に。

具体例:弁護士のサポートで相続がスムーズに進んだケース

神奈川県のHさん(50代)は、未分割の不動産を相続することになりましたが、他の相続人と意見が食い違っていました。弁護士に相談したところ、相続人全員にとって公平な分割案を提示してもらい、スムーズに協議が成立。 余計なトラブルを避けることができました。

未分割財産の整理や相続手続きを円滑に進めるためには、専門家に早めに相談し、適切なサポートを受けることが重要 です。次の章では、今回の内容をまとめ、円満な相続を実現するためのポイントを整理します。


まとめ – 円満な相続のために

未分割財産は、相続が発生した際に分け方が決まっていない財産のことを指します。特に不動産や預貯金が未分割のままだと、相続人間のトラブルや相続税の問題につながるリスクが高まります。

未分割財産を放置しないためには、以下のポイントが重要です。

早めに遺産分割協議を行い、財産を確定させる

遺言書を作成し、未分割財産を整理する

弁護士などの専門家に相談し、スムーズな相続を目指す

神奈川県には、弁護士会や司法書士会の相談窓口 もあり、未分割財産の整理について気軽に相談できます。

相続は、家族の将来に関わる大切な問題です。未分割財産を適切に処理し、円満な相続を実現できるよう、早めに対策を進めましょう!


以上、「円満な相続のために!未分割財産のリスクと解決策を神奈川県の弁護士が解説」でした!


弁護士 大石誠

横浜市中区日本大通17番地JPR横浜日本大通ビル10階 横浜平和法律事務所

【今すぐ相談予約をする】

電話:〔045-663-2294


円満な相続のために!未分割財産のリスクと解決策を神奈川県の弁護士が解説

 
 
bottom of page