top of page

【メモ】遺言書の検認

  • 執筆者の写真: 誠 大石
    誠 大石
  • 2024年7月16日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年12月25日

・申立書類の審査

管轄 相続を開始した地を管轄する家庭裁判所(遺言者の最後の住所地)

申立権者 ①遺言書の保管者、②保管者がいない場合は発見した相続人。


・申立書

相続人全員の住所及び氏名、判明している受遺者の住所及び氏名を記載する。


・取下げの制限

遺言書の検認は法律上申立てが義務付けられていることから、申立て後に自由に申立てを取り下げることができるとするのは相当でないため、家事事件手続法において家庭裁判所の許可を得なければ取り下げることができないとされた。212条

想定されている場合としては、例えば、申立て後の遺言書の滅失、申立て後に遺言書でないことが明らかになった場合、誤って生存者の遺言書について検認申立てをした場合など。


・検認期日通知

所在不明の者または外国にいる者に対する通知は不要。

申立時に相続人以外の受遺者が判明している場合には、実務上、当該受遺者に対しても期日の通知をする取扱いも多い。


・不服申立ての方法

なし

最新記事

すべて表示
【メモ】いわゆる危急時遺言について、民法所定の口授、筆記、読み聞かせ等の事実が認められないとして、遺言の無効を確認した事例

遺言無効確認請求控訴事件 東京高裁 令和6年8月29日判決 原審(横浜地裁)は、自宅において遺言の趣旨を口授したとの事実を認定した上で、同日に入院先の病院において遺言の趣旨を口授したとする本件遺言の記載と口授の場所が異なる点は遺言の無効原因にならないとした。...

 
 
【メモ】遺言公正証書の存在を告げないことと相続欠格事由

「相続人による遺言書の破棄・隠匿行為が「相続に関して不当な利益を目的とする」ものでないときは、5号に言う相続欠格者にあたらない。このように判例は、5号については二重の故意を必要とする立場を採用しているものと言える。通説も、二重の故意を要求している。他方、偽造・変造・破棄・隠...

 
 
【メモ】信託の終了に関する紛争

信託契約に、信託の終了に関し、 「受益者は、受託者との合意より、本件信託を終了することができる。」 旨の条項が存在する場合の解釈 信託法164条1項は「委託者及び受益者は、いつでも、その合意により、信託を終了することができる。」と規定している。...

 
 
bottom of page