top of page

【メモ】遺言公正証書の存在を告げないことと相続欠格事由

  • 執筆者の写真: 誠 大石
    誠 大石
  • 3月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月28日

「相続人による遺言書の破棄・隠匿行為が「相続に関して不当な利益を目的とする」ものでないときは、5号に言う相続欠格者にあたらない。このように判例は、5号については二重の故意を必要とする立場を採用しているものと言える。通説も、二重の故意を要求している。他方、偽造・変造・破棄・隠匿を限定解釈することにより対応する方向を是とする見解もある。」

(詳解相続法 潮見 42ページ)


「遺言書の破棄又は隠匿行為が相続に関して不当な利益を目的とするものでなかったときは、これを遺言に関する著しく不当な干渉行為ということはできず、このような行為をした者に相続人となる資格を失わせるという厳しい制裁を課することは、同条5号の趣旨に沿わない」

(最判平成9年1月28日民集51巻1号184頁)


「本条5号は、有効な遺言であることを前提として、被相続人の遺言書を偽造・変造・破棄・隠匿した者を欠格とする。本条5号の偽造等の行為は、「相続に関する遺言」に対して行われたことを要する。」

「「隠匿」とは、被相続人が作成した遺言書の発見を妨げるような状態におくことをいう。判例は、原本が公証人役場に保管されている公正証書遺言については、共同相続人の1人が公正証書遺言の存在を他の相続人に告げなかったことをもって、本条5号の隠匿に該当しないとした(最判平成6年12月16日判時1518号15頁)」

(逐条ガイド相続法 41ページ~42ページ)


「判例は、相続に関する遺言書又はこれについてされた訂正が方式を欠き無効である場合に、遺言書の意思を実現させる趣旨で方式を具備させ、有効な遺言書又はその訂正としての外形を作出する行為はこれにあたらないとし(最判昭56.4.3民集35巻431ページ-反対意見がある。)、また、相続に関する遺言書を破棄または隠匿したとしても、相続に関して不当な利益を目的とするものでなかったときはこれに当たらないとしている(最判平9.1.28民集51巻184ページ)」

(司法協会「親族法相続法講義案」(七訂補訂版)230ページ)

最新記事

すべて表示
【メモ】いわゆる危急時遺言について、民法所定の口授、筆記、読み聞かせ等の事実が認められないとして、遺言の無効を確認した事例

遺言無効確認請求控訴事件 東京高裁 令和6年8月29日判決 原審(横浜地裁)は、自宅において遺言の趣旨を口授したとの事実を認定した上で、同日に入院先の病院において遺言の趣旨を口授したとする本件遺言の記載と口授の場所が異なる点は遺言の無効原因にならないとした。...

 
 
【メモ】信託の終了に関する紛争

信託契約に、信託の終了に関し、 「受益者は、受託者との合意より、本件信託を終了することができる。」 旨の条項が存在する場合の解釈 信託法164条1項は「委託者及び受益者は、いつでも、その合意により、信託を終了することができる。」と規定している。...

 
 
【メモ】受益者代理人と信託監督人の使い分け

●委託者が実現したいことが財産管理であるのか、財産承継であるのか、それとも、その両方であるのかを検討する。財産管理であれば、任意後見と民事信託が選択肢になり、財産承継であれば、遺言と民事信託が選択肢となる。 (家庭の法と裁判 35号 8ページ)...

 
 
bottom of page