top of page

【メモ】共有物分割と遺産分割

執筆者の写真: 誠 大石誠 大石

更新日:2024年11月7日

共有物分割と遺産分割の対比


共有関係の解消の方法は、①現物分割、②換価分割、③価格賠償(代償分割)


現物分割;

共有不動産を共有持分の割合に応じて物理的に分ける方法

一般的に優先して選択される分割類型である

通常は建物については適用できず、土地に適用することが多い


換価分割;

共有不動産を第三者に売却し、売却代金を共有持分の割合に応じて分ける方法

消去法・受け皿的に選択される分割類型である

判決による換価分割では競売を用いるため売却金額が安くなる傾向がある


価格賠償(代償分割);

共有不動産を共有者1名だけの単独所有にし、取得した者は他の共有者に代償金を支払う方法

取得希望者がいる場合には、優先的に選択をする



【裁判所による選択基準のポイント】
1、価格賠償 価格賠償を希望する共有者が存在する場合、その要件充足性を検討する

※最判平成8年10月31日民集50巻9号2563頁は、全面的価格賠償の要件を満たす限りは、現物分割が可能であっても全面的価格賠償を選択できるとしたもの

※価格賠償にあたっては、現物分割が不可能か、あるいは相当ではないこと(著しく価格を損するおそれがあること)を要件としていない


2、現物分割 1が認定されない場合、現物分割の要件充足性を検討する

3、換価分割 2が認定されない場合、換価分割を選択する

遺産分割事件の場合、現物分割、代償分割、換価分割の順序で検討される

⇔共有物分割事件の場合、代償分割、現物分割、換価分割の順序で検討される

価格賠償(代償分割)の優先順位が異なるが、換価分割が補充的な位置付けとなるのは同様である。



 
 

最新記事

すべて表示

【メモ】信託の終了に関する紛争

信託契約には、信託の終了に関し、「受益者は、受託者との合意より、本件信託を終了することができる。」旨の条項が存在する場合 信託法164条1項は「委託者及び受益者は、いつでも、その合意により、信託を終了することができる。」と規定している。...

【メモ】受益者代理人と信託監督人の使い分け

●委託者が実現したいことが財産管理であるのか、財産承継であるのか、それとも、その両方であるのかを検討する。財産管理であれば、任意後見と民事信託が選択肢になり、財産承継であれば、遺言と民事信託が選択肢となる。 (家庭の法と裁判 35号 8ページ)...

相続分の譲渡に関する法的整理と実務上の留意点

1 相続分の譲渡とは 概念 相続分の譲渡とは、相続人が有する「遺産全体に対する割合的持分(包括的持分)」や法律上の地位を、他の相続人や第三者に譲渡する行為をいいます。 具体的財産の譲渡との違い 相続分の譲渡は、遺産の個別の財産(特定の不動産や預金債権など)を移転するのではな...

bottom of page